PR

整腸剤は下痢に効果的?おすすめの整腸剤と下痢止めとの違いも解説

便秘の基礎知識
この記事の監修者
塩澤宝<腸活薬剤師> 東北医科薬科大学を卒業後、薬剤師として調剤薬局
チェーンで勤務。現在は腸活講師育成スクール
腸活パズル」主宰。「一般社団法人日本腸活協会
代表理事を務める。

下痢になったとき、整腸剤と下痢止めのどちらを飲もうか悩みませんか?

「整腸剤は下痢に効くの?」「副作用はない?」と整腸剤の服用を躊躇してしまうかもしれません。

そこで、この記事では整腸剤が下痢にどのような効果があり、副作用はあるのかについても解説します。

整腸剤と下痢止めの違いも解説していますので、これでもう「どちらを飲むべき?」と頭を悩ませることはなくなりますよ。

ぜひ最後まで読んで、正しく整腸剤を活用してくださいね。

整腸剤の下痢への効果は?下痢止めとの違いも詳しく解説

まず、整腸剤の下痢への効果や、整腸剤と下痢止めとの違いを詳しく解説していきます。

名前だけを聞くと、下痢止めの方が効果がありそうな気がしますよね。

整腸剤には腸内環境をゆるやかに整える効果があり、下痢止めは腸の動きを抑える薬です。それでは細かくみていきましょう。

下痢で乱れた腸内環境を整腸剤でゆるやかに改善する

整腸剤には下痢で乱れた腸内環境を整える効果があります。

腸内環境は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つの腸内細菌バランスで決まっています。

  • 善玉菌:腸の活動を助けて健康に導く
  • 悪玉菌:腸内で有害物質を作り炎症などを起こす
  • 日和見菌:腸内で優勢な細菌の方へなびいて働く

下痢のときは腸内バランスが崩れ、増加した悪玉菌が活発に活動している状態です。

整腸剤には、腸内で悪さを働く悪玉菌の活動を抑えたり、減らすように働きかけたりする作用と、善玉菌を増やす作用の両方があります。

ゆるやかに腸内環境を正常の状態に戻していき、下痢症状を改善していくのです。

整腸剤は善玉菌を増やしてお腹の調子を整える薬

整腸剤は乳酸菌やビフィズス菌など善玉菌の作用でお腹を整える薬です。

お腹の環境を整えると徐々に消化機能が改善されるので、その結果下痢や便秘などの症状が治まっていきます。

善玉菌は種類によって、得られる効果も違いますので詳しくご紹介しますね。

善玉菌の種類 善玉菌の特徴 効果
乳酸菌
  • 糖を分解して乳酸を作り出す
  • 腸内を弱酸性にし悪玉菌の増殖を抑える
  • 善玉菌が増える環境を整える
ビフィズス菌
  • 腸内に最も多く存在し腸内に定着しやすい
  • 糖を分解して乳酸と酢酸を作り出す
  • 強い殺菌作用がある
  • 大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑える腸の粘膜を保護する
酪酸菌
  • 腸のぜんどう運動を促すエネルギーとなる
  • 善玉菌の働きを活性化し、悪玉菌の働きを抑える

このように、整腸剤は複数の善玉菌を使って腸内環境を良くしていきます。

ただし、整腸剤を飲んだからといってすぐに下痢症状が改善されるわけではありません。

整腸剤は下痢にゆるやかに効果はありますが、即効性はないということを頭に入れて服用してくださいね。

下痢止めは腸の動きを抑える薬

下痢止めは4つの分類にわかれており、その種類によって作用が異なります。

分類 医薬品名 商品名 作用 禁忌・注意事項
収斂薬
  • タンニン酸アルブミン
  • 次硝酸ビスマス
  • タンナルビン
  • 次硝酸ビスマス
  • 腸管内のたんぱく質と結合して腸管粘膜を保護し、腸管の炎症を抑える
  • 過剰な腸の運動を抑える
  • 硫化水素と結合し無毒化
  • 牛乳アレルギー保持者
  • 鉄剤との併用
  • 神経障害の副作用が出る可能性があるため、長期投与は避ける
    (1か月のうち20日まで)
吸着薬 天然ケイ酸アルミニウム アドソルビン
  • 有害物質が腸管から吸収されるのを防ぐ
  • 腸内でゲル化して腸粘膜を保護
  • 透析患者
  • ニューキノロン系抗菌薬・テトラサイクリン系抗生物質との併用注意
腸運動抑制 ロペラミド塩酸塩 ロペミン
  • 腸管に作用し、体外へ消化物を排出する動きを抑える
  • 腸管から水分の吸収を促進
運転時の服用は避ける
(眠気・めまいなどの副作用がある)
殺菌薬
  • ベルベリン塩化物水和物
  • ゲンノショウコエキス
  • ベルベリン塩化物水和物
  • フェロベリン
  • キョウベリン
  • 抗菌作用
  • 腸管平滑筋収縮抑制
  • 腸内腐敗・発酵を抑える
  • 胆汁分泌促進
  • 腸管内に脂肪が溜まるのを抑えて腸内細菌叢を保持する
特になし

下痢止めは腸の動きを抑えるので、根本的に整腸剤とは効果が異なります。

表からわかるように、整腸剤のように善玉菌を増やすのではなく、腸に直接作用していますね。

そして、下痢時でも使用すべきではない場合もあります。特に、細菌性の下痢の場合は要注意です。

過敏性腸症候群や体質による習慣的な下痢など、感染症を疑わない下痢には下痢止めや整腸剤との併用は有効ですよ。

下痢止め厳禁の場合とは
市販の下痢止めには細菌の毒素を弱めたり、菌を殺したりする作用はありません。服用して排便を遅らせたら、原因となる細菌やウイルスを体内に長く留めることとなり、逆に下痢の治りを遅くしてしまいます。ノロウイルスやO157などの腸管出血性大腸菌や赤痢菌には下痢止めは厳禁だと覚えておいてくださいね。

下痢に効く整腸剤の選び方を解説

整腸剤にはさまざまな種類があるので、何をどのような基準で選べばいいのか悩みますよね。

そこで、ここでは下痢に効く整腸剤の選び方をご紹介します。

乳酸菌やビフィズス菌が含まれる整腸剤を選ぼう

こんな症状には以下の整腸剤がおすすめ
  • 慢性的な下痢:乳酸菌やビフィズス菌が含まれる整腸剤
  • ストレスや冷えが原因:乳酸菌や納豆菌が含まれる整腸剤
  • 食べすぎが原因:ラクトミン・ビフィズス菌・ラクボなど整腸生菌成分が入っている整腸剤

慢性的な下痢には、乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌の善玉菌が含まれる整腸剤を選びましょう。

特に小腸で働く乳酸菌と大腸で働くビフィズス菌が入っているものがおすすめです。

優しくお腹の調子を整えてくれますよ。

ただし、緑内障・心疾患・前立腺肥大症の疾患をお持ちの方は、服用しないように注意してくださいね。成分によっては症状が悪化する場合もあるので医師に相談しましょう。

飲みやすさで選ぼう

整腸剤のタイプ こんな人・状況におすすめ メリット 注意すること・人
チュアブル錠剤
  • 外出先
  • 薬が苦手な方
  • 子供
  • 水不要
  • 味付きが多い
  • 水との服用不可
  • 噛む力が弱い人
糖衣タイプ 薬の苦みが苦手な方
  • 甘い
  • 表面が滑らかで飲みやすい
1回の内服量が多い
細粒タイプ 赤ちゃんから高齢者まで
(生後3か月から内服できるものもある)
  • 甘い
  • ミルクや離乳食に混ぜられる
高温の飲み物に混ぜると効果が薄まる可能性あり
錠剤 家族で共有 コスパが抜群
  • 飲み込むのが苦手な子ども
  • 高齢者

整腸剤には錠剤や粉末タイプなどさまざまな種類が存在します。どの種類を選んでも効果に差はありません

整腸剤は長期的に服用することが多いので、自分が飲みやすいタイプや、飲むときの状況に応じて選んでくださいね。

下痢におすすめの整腸剤9選を紹介!

数多くある整腸剤の中から、下痢におすすめの整腸剤を厳選して9つご紹介します。

選び方のポイントをおさえながら、ご自分に合った整腸剤を見つけてくださいね。

【ビオスリーHi錠】乳酸菌・糖化菌・酪酸菌による高い整腸効果

ビオスリーHI錠

発売元 アリナミン製薬
分類 指定医薬部外品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回2錠
5歳以上15歳未満:1日3回、1回1錠
5歳未満:服用しないこと
成分
  • 糖化菌
  • ラクトミン(乳酸菌)
  • 酪酸菌

アリナミン製薬の「ビオスリーHi錠」には、腸内環境を整える乳酸菌・糖化菌・酪酸菌の3種の活性菌が含まれており、高い整腸効果があるのが特徴です。

大腸バリアが改善されるため、下痢の他にお腹の張りにも有効です。
ほんのりとした甘味があり、小さめの錠剤なので飲み込むのが苦手な人にも飲みやすくなっています。

また、妊娠中の服用も可能なので、妊婦さんにも安心して飲んでいただけますよ。

ビオスリーHi錠の公式サイトを見る

【強ミヤリサン錠】酪酸菌で腸内環境を整える

強ミヤリサン錠

発売元 ミヤリサン製薬
分類 指定医薬部外品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回3錠
11歳以上15歳未満:1日3回、1回2錠
5歳以上11歳未満:1日3回、1回1錠
5歳未満:服用しないこと
成分 酪酸菌

強ミヤリサン錠には、日本人の体になじみやすい酪酸菌が入っています。

酪酸菌は、腸の中を酸性に保つ役割があり、悪玉菌の増殖が抑えられて、善玉菌が活動しやすい環境を作り出すのが特徴です。

病院で処方される「ミヤBM」にも同じ善玉菌が使用されており、熱や胃酸に強いため腸までしっかり届いてくれます。

過敏性腸症候群による下痢や軟便で悩まされている方にもおすすめです。

強ミヤリサン錠をAmazonで見る

【新ビオフェルミンS錠】ヒト由来の乳酸菌で相性抜群

発売元 大正製薬
分類 指定医薬部外品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回3錠
5歳以上15歳未満:1日3回、1回2錠
5歳未満:服用しないこと
成分
  • ビフィズス菌
  • フェカリス菌
  • アシドフィルス菌

新ビオフェルミンS錠は、ヒト由来の乳酸菌を配合しており、人間の腸と相性がよく定着しやすいのが特徴です。

ビフィズス菌・フェカリス菌・アシドフィルス菌の3種類の生きた乳酸菌が、小腸から大腸までの腸内環境を整えます。

新ビオフェルミンS錠は錠剤なので5歳から服用できますが、新ビオフェルミンS細粒ならヨーグルト風味の粉末タイプで生後3か月からの服用が可能なので、小さなお子さんや高齢者はこちらの商品もおすすめですよ。

新ビオフェルミンS錠の公式サイトを見る

【ザ・ガードコーワ整腸錠α3】漢方の力で善玉菌を腸まで届ける

発売元 興和
分類 第3類医薬品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回3錠
8歳以上15歳未満:1日3回、1回2錠
5歳以上8歳未満:1日3回、1回1錠
5歳未満:服用しないこと
成分
  • 納豆菌
  • ラクトミン(乳酸菌)
  • ビフィズス菌
  • センブリ・ケイヒ・ウイキョウ

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+には、納豆菌・乳酸菌・ビフィズス菌の生きた善玉菌がバランスよく配合されており、悪玉菌が繁殖しにくい腸内環境が整えられるのが特徴です。

胃粘膜を修復するメチルメチオニンスルホニウムクロリドや大腸の負担を軽減させるセンブリやケイヒなどの漢方もあわせることで、胃酸に弱いビフィズス菌や乳酸菌を守り、高い整腸効果が期待できます。

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+の公式サイトを見る

【ガスピタンa】お腹のハリにも効いてスッキリ

発売元 小林製薬
分類 第3類医薬品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回1錠
15歳未満:服用しないこと
成分
  • フェカリス菌
  • アシドフィルス菌
  • ビフィズス菌
  • セルラーゼAP3
  • ジメチルポリシロキサン

ガスピタンαは水なしで飲めるチュアブル錠タイプの整腸剤です。

消泡剤のジメチルポリシロキサンには、溜まったガスをつぶしてお腹のハリを改善する働きがあるので、3つの乳酸菌が含まれているので整腸効果も高く、下痢にも有効です。

ヨーグルト味で飲みやすく、仕事中や外出先でも手軽に飲めるのが特徴です。

ただし、15歳未満は服用できません。食前もしくは食間に噛み砕くか口の中で溶かして服用するタイプなので、小さなお子さんがおられる方は誤飲が無いように注意しましょう。

ガスピタンαの公式サイトを見る

【太田胃散整腸薬】敏感な腸をやさしく整える

発売元 太田胃散
分類 第3類医薬品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回3錠
8歳以上14歳:1日3回、1回2錠
5歳以上7歳:1日3回、1回1錠
5歳未満:服用しないこと
成分
  • 整腸生菌
  • ビフィズス菌
  • ラクトミン(ガッセリ菌)
  • 酪酸菌
  • ゲンノショウコエキス

太田胃散整腸薬は、下痢で弱って敏感になっているおなかを整腸生菌や整腸生薬のダブル効果で高い改善効果が期待できるのが特徴です。

胃にやさしく働きかける整腸剤なので、おなかの弱い方におすすめです。

ビフィズス菌・ガッセリ菌・酪酸菌の3種の生きた善玉菌とゲンノショウコやアカメガシワの整腸生薬が乱れた腸内バランスを整えます。

それに加えて、健胃生薬であるゲンチアナや消化酵素のビオヂアスターゼを配合し、胃腸の働きを高めて胃の不調も改善します。

ただ、服用時に生薬独特の匂いがするので、匂いが苦手な人は注意しましょう。

太田胃散整腸薬の公式サイトを見る

【PHARMA CHOICE 整腸薬】Amazonブランドで安い

発売元 米田薬品工業
分類 指定医薬部外品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回3錠
8歳以上15歳未満:1日3回、1回2錠
成分
  • ビフィズス菌
  • ラクトミン(フェカリス菌)
  • ラクトミン(アシドフィルス菌)

PHARMA CHOICE 整腸薬は、Amazonのプライベートブランド整腸剤です。

ビフィズス菌・フェカリス菌・アシドフィルス菌の3種の生きた乳酸菌が含まれており、おなかの環境を健康な状態に整えます。

リーズナブルな価格ながら、他の整腸剤と同様の効果も得られるため、値段を重視する方におすすめです。

PHARMA CHOICE 整腸薬をAmazonで見る

【ヤクルトBL整腸薬】赤ちゃんでも飲みやすい甘さ

発売元 ヤクルト
分類 指定医薬部外品
用量 成人(15歳以上):1日1回、1回1包
5歳以上15歳未満:1日3回、1回1/2包
3か月以上5歳未満:1日3回、1回1/3包
3か月未満:服用しないこと
成分
  • ビフィズス菌(ブレーベ菌)
  • カゼイ菌
  • ビオラクチス

ヤクルトBL整腸薬は、乳酸菌飲料を作るヤクルトが販売している整腸剤です。

ビフィズス菌のブレーベ菌と乳酸菌のカゼイ菌の2種の善玉菌を配合し、大腸から小腸まで幅広い範囲で腸内環境を整え、下痢の改善に努めます。

粉末タイプで生後3か月からミルクに混ぜて飲んでいただけます。

スティック分包なので微調整や持ち運びにも便利です。
また、甘めの味付けなので飲みやすく、小さなお子さんから高齢者まで幅広い年齢層におすすめですよ。

ヤクルトBL整腸薬の公式サイトを見る

【ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブルa】苦しいおなかをスッキリ改善

発売元 大正製薬
分類 第3類医薬品
用量 成人(15歳以上):1日3回、1回1錠
15歳未満:服用しないこと
成分
  • ビフィズス菌
  • ラクトミン
  • ケツメイシエキス
  • ジメチルポリシロキサン

ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブルaは、ヨーグルト風味のチュアブル錠なので、水が不要で手軽に飲みやすいのが特徴です。

ビフィズス菌とラクトミンの乳酸菌や、腸の働きを整える生薬が配合されており、腸内フローラのバランスを整えます。

また、消泡剤のジメチルポリシロキサンがおなかのハリを改善する効果があるため、下痢だけでなく「ガスでおなかが苦しい」「おならの回数が多い」と悩まれている方にもおすすめです。

ただし、便通をよくするケツメイシが配合されているので、下痢症状がひどい方は他の整腸剤を選びましょう。

ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブルαの公式サイトを見る

どうしてもすぐ下痢を止めたい場合はビオフェルミン下痢止めがおすすめ

緊急時のおすすめ下痢止め
  • ビオフェルミン止瀉薬
  • ビオフェルミン下痢止め

下痢は腸内環境を整える整腸剤で徐々に改善していくのが理想ですが「これから会議で仕事を抜けられない」など、すぐに下痢を止めたい場合もありますよね。

そんな時にはビオフェルミン製薬が販売している「ビオフェルミン止瀉薬」と「ビオフェルミン下痢止め」がおすすめです。

ビオフェルミンの下痢止めには、下痢止めの成分の他に乳酸菌やゲンノショウコエキスが配合されているので、お腹にやさしくはたらきます。

ただし、これはあくまで緊急時の応急処置です。

副作用の恐れもあるため、連続服用は一週間以内にとどめてかかりつけ医に相談し、根本から下痢の改善に努めてくださいね。

日ごろから整腸剤を服用して下痢にならない対策をするのもおすすめです。

ビオフェルミン下痢止めの公式サイトを見る

整腸剤を飲んだのに下痢が止まらないときの主な原因は3つ

整腸剤を飲んだのに「下痢が止まらない」「良くなる気がしない」と感じるときは、下痢の原因が解決できていないからです。

なぜ下痢になったのか、原因をしっかり見極めて病院で治療をしていきましょう。

それでは、下痢が止まらない原因についてご紹介していきますね。

整腸剤を飲んでも下痢が止まらない場合の原因

原因その1:病気による下痢

病気名 症状
大腸がん
  • 便秘
  • 血便
  • 腹痛
  • 細い便
  • 高齢者に多い
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 血便
潰瘍性大腸炎、クローン病
  • 血便
  • 軟便
  • 発熱
  • 体重減少
  • 若い人に多い
過敏性腸症候群(IBS)
  • 腹痛
  • 腹部不快感
  • 排便で症状が軽くなる
  • 排便で症状が軽くなる
  • 下痢と便秘を繰り返す
乳糖不耐症
  • 乳製品を飲食した後に下痢
  • 子どもから大人まで
食物アレルギー
  • 特定の食品を食べると下痢
  • 嘔吐
  • かゆみ
  • 腹痛

病気が原因で下痢の症状が現れることがあります。

上記のような病気が隠れているかもしれません。

病気の場合、下痢の他にも自覚症状が現れる場合があります。該当するかチェックして医師に相談してくださいね。

原因その2:細菌・ウイルスによる下痢

食中毒の主な原因
細菌:カンピロバクター・ウェルシュ菌
ウイルス:ノロウイルス・A型肝炎ウイルス
寄生虫:アニサキス

細菌やノロウイルスなどによる食中毒が原因で下痢になる場合があるので、食べ物の扱いにも注意が必要です。

腸で炎症が起きると、下痢の他にも発熱・頭痛・吐き気のような症状も現れます。

厚生労働省の統計統計によると、細菌による食中毒は5月~6月ごろのジメジメした暑さの時期が多い傾向があります。

そして、ノロウイルスは12月~3月の冬の時期に多いので、時期に関係なく食中毒には気を付けなければいけませんね。

原因その3:産後やストレスによる下痢

自律神経の乱れが原因で下痢になる場合もあります。

胃の働きは自律神経によりコントロールされているので、ストレスを感じやすい方や産後など、自律神経のバランスが崩れると下痢に悩まされることもあるのです。

以下の方法で自律神経を整えられるので、ぜひ試してみましょう。

また、整腸剤で腸内環境を整えておくと、脳にも良い影響となりストレス緩和にも繋がりますよ。

自宅でできる自律神経の整え方
  • 朝いちばんに一杯の水
  • 朝食を食べる
  • 寝る3時間前までに夕食を食べ終わる
  • 夕方の有酸素運動
  • 15分~30分間の仮眠
  • 野菜・根菜・海藻でビタミン・ミネラルの摂取
  • 整腸剤で腸内環境を整える

整腸剤で下痢を改善するために知っておきたい3つの注意点

整腸剤は下痢にゆるやかに効果がありますが、注意しなければいけない点もあります。

知っているか知らないかで下痢の治る速さが変わってくるので、以下の3つを理解しておきましょう。

水分補給と消化の良い食べ物を意識する

下痢時のおすすめの食事
  • うどん
  • 味噌汁
  • 野菜スープ
  • イモ類の煮つけ
  • 茶碗蒸し
  • おでん
  • 白身魚
  • 鶏のササミ
  • りんご
  • バナナ

下痢は2日~3日で症状が落ち着いてきますが、消化の良い食べ物を摂っておくと腸の働きと回復をさらにサポートします。

また、下痢の時は脱水症状が起きやすいです。水分補給と同時にナトリウムやカリウムの補給してあげましょう。
スポーツドリンクの飲み過ぎには注意が必要ですが、適度に飲むと効果的ですよ。

他にも、生卵や固ゆで卵は下痢症状を悪化させるおそれがありますが、半熟卵はおすすめです。

消化の悪いこってりした食べ物や辛い食べ物は厳禁です。ベーコン・ソーセージ・カレーは、腸が回復してから食べるようにしてくださいね。

これらの食材と併せて整腸剤を服用すれば、効果が現れやすくなりますよ。

下痢のときはケツメイシの配合された整腸薬は選ばない

下痢の時は、ケツメイシの配合された整腸薬は避けましょう
整腸薬の中にはケツメイシが配合されたものがあります。

ケツメイシは便通をよくする作用がありますので、下痢の時に摂取すると症状が悪化するおそれがあります。

便秘の改善が得意な整腸薬と下痢の改善が得意な整腸薬があるので、しっかり見極めましょう。

ケツメイシ配合の見極め方
見極めのポイントの1つにキャッチフレーズがあります。「便秘に!」と記載されている整腸薬にはケツメイシが配合されている可能性が高いです。太田胃散が販売しているデ・ルモア錠の整腸薬はケツメイシが配合されていて、便秘の方向けなので注意してくださいね。

整腸剤の副作用で下痢になる場合もある

整腸剤には副作用は基本的にありません。安全性の高い薬です。

ただ、やはり薬なので、整腸剤が体に合わないと下痢症状が起きることもあります。

整腸剤は種類によって乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などの配合量が様々です。
人によってはその成分の差によって副作用がでる場合もあります。

また、早く効果が出てほしくて整腸剤を一度にたくさん服用したり、長期間服用し続けると下痢の副作用がでる場合もあります。

容量・用法はしっかり守って整腸剤を飲むようにしてくださいね。

もし、整腸剤を飲んで体調に良くない変化があれば、服用を中止して病院で診てもらいましょう。

整腸剤を飲んだのに下痢が止まらないときの3つの対処法

「整腸剤を飲み続けても治まる気配が無い」「症状が悪化してきている」…このような場合は、今の整腸剤をこのまま飲み続けても、改善の見込みは低いです。

そんなときには、以下の3つの方法を試してみましょう。

1. 整腸剤の種類を変えてみる

今服用している整腸剤の種類を変えてみましょう。
もしかしたら、あなたの体に今の整腸剤が合っていないのかもしれません。

整腸剤の種類によって微妙に配合が違います
同じ成分を使っていても、「どの成分をどれだけ配合しているか」によって、体に合う・合わないが変わってきます。

もしかしたら、今服用している整腸剤に含まれる菌の種類が体に合わないのかもしれません。
メーカーを変えて他の整腸剤を試してみましょう。

2. 温かいお湯を飲む

冷たい水は腸の刺激となるので、下痢の症状を悪化させる原因になる可能性があります。
腸を刺激しない温かいお湯を飲むようにしましょう。

おすすめのお湯の飲み方
温度:ホットコーヒーくらいの熱さ
量:150cc
回数:1日3回(朝・昼・晩)
スピード:15分程かけてゆっくり飲む

ゆっくり飲むことで、体を温めて消化機能を向上させます。
デトックス効果や免疫力を上げる効果もあるので、整腸剤と併せてぜひ取り入れてみてくださいね。

3. 下痢が悪化した場合は病院で薬を処方してもらう

市販の整腸剤が効かない場合は、病院で薬を処方してもらいましょう。

市販は誰でも購入可能なことから、安全性が重視されています。
そのため、薬の配合量も少なく、効果も病院で処方される薬に比べると穏やかです。

また、もし病気が原因であれば、病気の治療も必要です。

病気の発見が遅れてしまう可能性もあるので、市販の整腸剤で効果が無ければ病院を受診して、下痢の原因を調べてもらいましょう。

病院で受診する場合は、消化器内科・内科・胃腸内科がおすすめです。
かかりつけ医がいれば、そちらに相談して紹介してもらうのも可能ですよ。

無理せず早めに受診するようにしてくださいね。

まとめ

下痢に整腸剤は有効です。整腸剤は腸内環境を整えることで下痢の症状を改善していきます。

ただし、整腸剤に即効性はありませんので、飲んでもすぐに効果が現れないことをご理解ください。

どの整腸剤を選べばいいか悩んだ時には、自分が飲みやすいタイプを選びましょう。

整腸剤を飲んでも下痢の症状が改善されないときは、弱った腸を刺激しない食生活を意識しつつ、病院に受診して薬を処方してもらってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました