この記事の監修者 | |
---|---|
![]() |
東北医科薬科大学を卒業後、薬剤師として調剤薬局 チェーンで勤務。現在は腸活講師育成スクール 「腸活パズル」主宰。「一般社団法人日本腸活協会」 代表理事を務める。 |
こんにちは、腸活薬剤師のたからです。
当記事では社会貢献型のぬか床は、どんな内容で、どんな人に良いことがあるのかについて、腸活の先生やお仕事をする側の話も含めて紹介していきます。
はじめに、ぬか床の基礎
玄米を精米すると、白米と米ぬかができます。
通常であれば白米に値段がついて、米ぬかはほぼ捨てられるものです。
ところが、米ぬかは玄米の栄養素の90%が入っていると言われるくらい豊富な栄養素の塊で、ビタミン、ミネラルなどを効率的に摂取できるスーパーフードです。
さらに米ぬかを発酵させ、乳酸菌、酪酸菌、酵母菌の菌の力により、ぬか床の栄養素を格段に増やすことができます。
社会貢献活動について
01↑講師をされる方は上図の左下で、社会貢献は上図の右下06です。
本来値段がつかない米ぬかに価値をつけ、ご購入いただくことで利益がでます。
その利益の中から貧困の子供たちに白米を届ける仕組みなっています。
捨てるものが子供の貧困問題の一助の社会貢献につながり、受講される方の腸内環境が良くなることで健康と美容に良く、提供する講座の先生もお仕事になるという循環を作ります。
どんなメリットがあるのか?
受講する方
腸活ストレッチ、自分で行うセルフ腸もみ法を知ることができる。
便秘解消のために必要な便意のメカニズムを理解できる。
ぬか床の知識とやり方を知ることができる。
お試しぬか床の物品も手に入る。
ぬか床を食生活に取り入れることで格安で腸活をすることができる。
関わる人
農家さんはいままで価値がつかなかった米ぬかが利用され、ぬか床を製造する会社は雇用が増え、子ども食堂を運営する人はお米の支援が受けられ、生活が苦しい世帯は子ども食堂で食事をすることができる。
腸活の先生をする方
講座マニュアルがあるので、それを利用し最短30日で腸活&ぬか床講座を開講できるようになります。
受講者からは良い評価を得られ、しかもご自身がやっているお仕事で社会貢献の広がりを作りだせ、新たな人たちと出会うきっかけになります。
腸活、予防医療の先生の”集客”課題
腸活、予防医療、食育などの健康・栄養関連の民間資格を持っている方、または検討している方もいると思いますが、学んだあとの課題が集客です。
どんな良い学びをしたとしても、継続的に集客ができ、ユーザーに伝える続けなければ、学びも忘れていってしまうもの。
SNSを使い、毎日更新したとしても、永続的に集客しつづけることは困難です。
そこで、発想の転換をしませんか?
応援されたければ、先に応援する
SNSで自己PRすることは別に悪いことではないのですが、
人から紹介や応援してもらえればSNSに疲弊することが減っていきます。
発想の逆転とは、自分のことではなく社会貢献や支援をベースにしていくということです。
すると下図のミドリ線ようなことがおこり始めます。
活動が理解してもらえれば自然と紹介が発生してきます。
もちろんSNS一切なしとは言いませんが、SNSにて活動報告をすることで十分PRにつながります。
まとめ
社会貢献のぬか床講座をすることで、受講する人も、関わる人も、講師をする先生も課題が解決できる仕組みになっています。
自信を持って世の中に役に立つあなたの背中を見て、家族や子供が誇らしく思う。
こんなことが家庭内でも起こってくれば最高の教育になることでしょう。
体感してみよう!
まずは一度どんなものかオンライン講座に遊びに来てください。
リアル講座は宮城県を中心に行っていますので、お近くの方はそちらへどうぞ!
腸活講師育成スクールは腸活パズルというブランドで展開しています。
興味がある方はHPを覗いてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
