この記事の監修者 | |
---|---|
![]() |
東北医科薬科大学を卒業後、薬剤師として調剤薬局 チェーンで勤務。現在は腸活講師育成スクール 「腸活パズル」主宰。「一般社団法人日本腸活協会」 代表理事を務める。 |
こんにちは 日本腸活協会代表理事 塩澤宝(薬剤師)です。
この記事は
- 腸活のお仕事(起業・副業)に興味がある方
- 資格取得や深く学んでみたい方
- すでに予防医療や健康系のお仕事をされている方
上記の方に向け、腸活起業のファーストステップ『社会貢献』のことを書いていきます。
お仕事・副業をする際、始めに考えるべき3つの分析『腸活版』
上図ではマーケティングの基礎「3C分析」腸活版を作ってみました。
超カンタンに3C分析を解説。
- ①自分の提供できるサービス・スキル
- ②相手(お客様)のニーズ・お困り事
- ③社会の課題・問題
3つがすべて重なった部分でお仕事をしていくことで、関わる人のすべてが笑顔になり、信頼され、継続できるお仕事をすることができます。
逆に、自分だけが得をするような考え方、顧客が圧倒的に得をするようなサービス・価格、常に利益のないボランティアは、長い目をみると継続が難しくなります。
また、テーマが重なっているから良いというレベルではなく、それぞれがよく考えられ、提供側の情熱、顧客側のお困り度数が高く、誰もが社会課題と認識できるようなものが適切です。
社会がよくなるぬか床について
腸活講師育成スクール「腸活パズル」では上図の社会貢献活動とセミナー資料、ぬか床物品を先生達にマニュアル化して提供しています。
早い人は30日以内に起業していく流れが整っています。
社会がよくなるぬか床は「3つの課題解決」をする
①自分:
腸活・ぬか床の講座販売、ぬか床物販、腸活コーチングのご案内。
②相手(お客様)のニーズ:
便秘を解消したい。ダイエットを成功させたい。腸活を習いたい。お肌をキレイにしたい。ぬか床ってめんどくさそうだけど楽しいのかな?
③社会の課題:
子供の貧困に対し白米を届ける。
上記のような三つを重ねたモデルとなっています。
実際に受講者が得られるもの
- 腸活のやり方、腸もみ法、腸活ストレッチ法を学べる
- ぬか床のことを知れる
- お試しぬか床の物品が手に入る
- 子ども食堂や貧困対策の社会課題解決に参加できる
開催する先生が得られるもの
- 顧客の健康問題、メンタル課題の解決のきっかけになれる
- 子供の貧困課題の解決プロジェクトに主導的に参加・活動できる
- ご自身やサービスを知っていただく機会が増える
- 社会に役立っているという背中が、家族や子供たち、近くの人への良い影響になる
- SNSに活動報告するだけでファンや信用が増え、集客が楽になってくる。
まとめ
起業や副業のチャレンジし始める初期段階では、自分のことばかり考える人は少ないものです。
ところが、やってみて上手くいかない期間が長くなると心が揺らいできてしまうものです。
自分、相手、社会のバランスをうまくとりながら進めていきましょう。
お仕事を作っていく際の、考え方の順序は以下です。
①【社会問題の解決】
世間が良くなることを考えましょう。
②【差別化】
同じことをしているライバルがいるならより顧客がよくなるように工夫します。
腸活の先生はたくさんいるので、その中で社会貢献の活動ができているというのは大きな差別化になります。
③【利益】
最後にすこしだけ利益が出て、その利益をより顧客や社会のためになるように投資していきます。
このような考え方で取り組むと、多くの方から信頼され、お仕事が続けられることになります。
ご自身で仕事をしていくのはチャレンジすることは簡単ですが、継続することが最も大変なことです。
ところが、いま現状の仕事の作り方の『常識』
【利益が出るのか?】⇒【差別化】⇒【社会課題の解決】
この順番となっていることが多いのですが、考え方はこの真逆をいくと長く着実に成功に近づいていきます。
急がば回れですが、このようなステップで考えていきましょう。
▼社会がよくなる腸活&ぬか床講座『オンライン&リアル』
この記事をここまで最後まで読んで頂けているあなたは、
おそらく腸活の起業家か、もしくは起業される準備中の方でしょう。
講座は3000円~4000円程度です。【リアルの場合場所代などで変動】
一度受講されてみることをお勧めします。
ものは試しです!
まずは”社会貢献のぬか床”講座を体感してみましょう。
詳細はLINEから
↓↓↓
LINE登録:プレゼント企画
【保存版】5000文字の腸活起業の失敗・成功の法則をお渡しします。
