糖尿病とは

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かないために、血液中のブドウ糖(血糖値)が多くなる病気です。インスリンは細胞が血液の中からブドウ糖を取り込んでエネルギーとして利用するのを助ける働きをしています。インスリン作用が不足すると、ブドウ糖を利用できなくなり、血液中のブドウ糖の濃度「血糖値」が高くなります。これを高血糖といい、この状態が継続するのが糖尿病です。

健康な人でも食事をすると血糖値は上昇します。通常はインスリンが血糖値を下げることで一定の範囲にコントロールされています。しかし糖尿病の方はさまざまな理由から血糖値が下がらない状態(高血糖)になるため、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症、脳卒中、腎臓病、眼底出血、神経障害など、さまざまな病気を発症する要因となり日常生活に支障をきたしかねません。

糖尿病の症状は気づきにくく、多少血糖値が高いくらいでは全く症状のない人がほとんどです。しかし、自覚症状がなくても、高血糖が続けば合併症が確実に発症・進行していきます。「症状がないから大丈夫」なのではなく、症状があれば血糖値はかなり高くなっているということです。そのため、健康診断などで再検査の通知が来た際は、再検査し診断・必要であれば治療をしましょう。

糖尿病を放っておくと

自覚症状がないからと糖尿病を放置していると、高血糖は全身の様々な臓器を障害します。
三大合併症といわれるのが、糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症です。
足の壊疽も合併症の一つで、足を切断しなければならないこともあります。また、動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞の危険性も高まりますし、感染症にかかりやすい、虫歯・歯周病や足の水虫になりやすいなど、糖尿病は至るところに影響を及ぼします。

糖尿病性神経障害

糖尿病の方に最も多い合併症です。これは中枢神経・末梢神経・自律神経が高血糖の影響を受けやすいからです。全身の神経の働きが鈍くなり、さまざまな症状が現れます。主な症状は、足先や手先がしびれる、麻痺した感じがする、痛い、足が冷たい・ほてる、力がぬける、勃起障害(ED)、生理が乱れてくる、閉経が早い、便秘・下痢になりやすい、たちくらみがする、額や顔に汗をかきやすい、などです。

糖尿病性網膜症

眼の網膜にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。進行すると失明に至ります。
自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見と進行予防・治療のために、年に一回以上眼底検査を行うことが必要です。

糖尿病性腎症

腎臓にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。進行すると、老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が失われてしまうため、最終的には透析治療を要することになります。この合併症も自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見のためには、定期的に腎臓の機能を検査する必要があります。糖尿病性腎症は、血液透析導入になる原因の第一位を占めています。

その他・動脈硬化症

糖尿病は動脈硬化の原因になります。動脈硬化とは、血管壁が硬くもろくなった状態で、心臓や脳などに負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中といった病気を引き起こします。動脈硬化を抑えるためには、糖尿病に加え、高血圧脂質異常症肥満などをしっかり管理することです。これら4つの生活習慣病が合併すると、動脈硬化の進行が加速し、心臓病や脳卒中を起こす危険が一段と高まります。

一方で、感染症や脱水、治療の中断や甘いジュースの飲みすぎなどがきっかけとなって、ときに異常な高血糖をきたすことがあります。これは、適切に治療を行わなければ生命をおびやかす急性合併症です。高血糖の急性合併症(高血糖緊急症)には、糖尿病ケトアシドーシスと、高浸透圧高血糖症候群(以前は非ケトン性高浸透圧性昏睡と言われていた)があります。こうした急性合併症が起きた場合はすぐに治療をする必要があります。また、高血糖を起こさないように予防することが大切です。

糖尿病の治療をするうえで定期的に必要な検査について

糖尿病には自覚症状がありませんが、血糖値が高い状態を長い間放置していると、全身の血管を悪化させて様々な合併症を引き起こしてしまいます。糖尿病の治療をする方は、現時点で合併症がどれだけ進行してしまっているか、また治療によってしっかりと合併症の進行を抑えることができているかを定期的に検査して確認することが非常に大切です。

以下に、糖尿病の治療を継続していくうえで定期的に必要となる検査について、それぞれご説明します。

ABI

糖尿病によって血管がどれだけ傷んでいるか、「動脈硬化」の状態を把握するための検査です。ABI検査では、両手と両足の血圧を同時に測定します。正常では足首の血圧の方が上腕の血圧より高いのですが、動脈硬化が進むと足首の血圧が上腕の血圧よりも低くなります。つまり、上腕や両足という比較的太い血管がどれだけ詰まっているかを血圧によって推定する検査です。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコーでは、超音波を用いて首筋を走る頸動脈の中を画像としてみることができます。頸動脈は動脈の中でも太い血管であるにもかかわらず、体表から浅いところにあるので観察がしやすく、また動脈硬化が発生しやすい部位でもあります。頸動脈を観察して大きな異常が確認された場合、全身の動脈でも同じような異常があるのではないかと推定できます。

動脈硬化も症状がなく徐々に進行していくため、少なくとも1~2年に一度、定期的にその進行の程度を確認することが大切です。特に糖尿病だけでなく、高血圧、脂質異常症も一緒に合併している場合は更に動脈硬化は進行しますので、1年に一度することをお勧めします。

DPN(糖尿病性末梢神経障害)検査

糖尿病の3大合併症は網膜症・腎症・神経障害といわれていますが、その中でも初期から進行する神経障害は特に発症しやすいと言われています。神経障害のうち、両手両足末端の神経より障害の進行が早い糖尿病性末梢神経障害は全く自覚症状を伴わない場合も多く、治療をしないまま放置しておくことによって、足の潰瘍や壊疽など重篤な事態にもつながるため、早期のチェックが重要です。
DPN検査では、末梢の感覚神経の一つである腓腹(ひふく)神経に電気刺激を与え、神経に興奮が伝わる速度(神経伝導速度)と大きさ(活動電位振幅)を測定します。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の目的は、高血糖が引き起こすいろいろな合併を予防する、または悪化を阻止することです。つまり血糖コントロールがすべての基本となります。血糖コントロールの手段は、食事療法、運動療法、薬物療法の三つ柱になります。

食事療法

食生活の改善が中心となります。肥満はインスリンの作用を悪化させるため、食事療法での予防が有効です。食べてはいけない食品はありません。炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良くとることが大切です。カロリーばかりに捉われてはいけません。通常は炭水化物過多になっていることが多いので、おかずをしっかり食べ、主食を軽めにするのをすすめています。よく噛むことも必要です。また、グリセミック指数(GI値;食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現する指数)を考えるのも良いでしょう。

運動療法

運動は、血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げる、肥満を解消して筋肉などでインスリンの働きを高める、血液循環を盛んにして血管の老化を防ぐなどの効果があります。肥満を防止し、体重を適正にコントロールすることが大事です。ただし、運動だけではインスリン過多の状態ではやせません。あまりやせようとせずに、代謝をあげるだけのつもりで運動を行うほうがいいと思います。

薬物療法

食事療法と運動療法でも改善がみられない、もしくは血糖値がかなり高い、合併症などみられる場合は、薬物療法を加えます。

薬物療法はその方のその時の病態により使い分けられます。インスリンが足りないときは、分泌を促すような内服やインスリンの補充、食後高血糖が中心であれば血糖吸収抑制薬を、インスリンが過剰または抵抗性が高いときは、インスリンを効きやすくするような薬物や糖の排泄をうながすような薬物などを使います。

薬による治療を始めた後も、食事療法や運動療法は続けていく必要があります。やめてしまうと、肥満が進んでしまったり、インスリンの働きが悪くなったりして、治療の効果が弱まってしまいます。

血糖コントロールとは血糖値を適正な範囲に維持することです。具体的には血液検査で、血糖値やHbA1cなどを測って確認します。糖尿病の合併症をおこさない、または悪くさせないためには、HbA1cを7%未満にしておくのがいいと言われています。糖尿病は、「治す」よりも「コントロールする」病気です。頑張りすぎず、諦めず、長くお付き合いしていくことが最も大切です。

生活習慣の改善について

正しい血糖コントロールは、生活習慣の改善です。血糖値をあげない生活スタイルの代表的なものとして、規則正しく1日3食とる、運動する、禁煙する、飲酒を控える、上手にストレスケアをする、質のいい睡眠をとる、などがあげられます。

糖尿病になったら、まず改善したいのが食習慣です。糖尿病の人の中には、不規則な食生活を理由に糖尿病を患ったり、症状を悪化させたりするケースが少なくありません。

食事のポイント

  • 栄養バランスを整える
  • 1日3食を心がける
  • よく噛んで食べる、腹八分目
  • 食物繊維とビタミンをたっぷりとる
  • 外食や飲酒に気を付ける
バランスの良い食事のイラスト

次に適度な運動を生活に取り入れることが重要です。体を動かすことで血糖値を下げる効果を期待できます。また、運動によって過剰な内臓脂肪を減少すれば、肥満・内臓脂肪蓄積によってインスリンが正常に働かなくなるインスリン抵抗性を解消する効果も期待できます。

なお、運動療法は糖尿病以外に高血圧や血流、脂質異常症の症状を改善する効果や、加齢による筋力低下、骨粗鬆症などの予防も見込めます。

運動で気を付けること

  • 合併症のある方は運動することによって、症状がさらに悪化してしまうことがあります。
  • 急な運度が低血糖を引き起こす恐れがあります。
  • 動きやすい服装・履きなれた靴で運動しましょう。靴擦れやマメが潰瘍につながることがあります。

その他、お酒を飲みすぎると、インスリン抵抗性が増し、糖尿病を増悪させるだけでなく、アルコールの代謝に伴い糖新生(糖質以外の物質からグルコースを産生する作用)が抑制されるため、低血糖を起こす可能性もあります。低血糖をおこさないようにも必ず、食事をとりながら、適度にお酒を飲むことが大切です。

喫煙は、たばこに含まれるニコチンが悪影響を及ぼします。ニコチンは末梢血管を収縮させるため、血管にダメージを与えるうえに血圧があがり心拍数が増えることから心臓の負担も大きくなります。高血糖によって血管に異変が起きていれば、喫煙による収縮がダブルパンチとなり、動脈硬化が進むこと間違いありません。

生活習慣を改めて、健康的な体づくりをしましょう!!